
ブログ
夢たまごキッズの学習時間
2019.06.23 キッズ
こんにちは。夢たまご城東古市の泉です。
夢たまごの窓…今回のブログは療育活動の一環である学習時間からです。
キッズの学習時間は就学児と違って、学習の導入を目的に保育園•幼稚園で取り入れている内容を参考にしながら、教材の選定を指導員同士で協議しながら進めています。先日のブログで紹介したパズル学習(タングラム)も僕が提唱し、利用日に応じて取り組んでいます。
こちらはカルタ取りです。こちらはT先生の得意分野で年中•年少に人気が高いです。勝敗が目的ではなく、絵と文字を見て瞬時に情報を取り込むことを訓練しながら、学習時間に立ち歩くことなく、集中力持続を身につけます。このカルタの最大の特徴はT先生のオリジナル作品です。ただ絵を読み上げるだけでなく、抽象的なものや色を読み上げる方法…面白いです。
例)赤色の果物→りんご? 夏の花→?など。
こちらはプリント学習です。主にM先生が担当する分野です。内容は課題プリントを使って文字の成り立ちや運筆、ひらがな、簡単な計算です。さらには自分の名前を書けるように、ひらがなで書かれた自分の名前を文字をなぞり、その横に鉛筆✏️で手本に沿って書き記します。いわるゆ書写形式です。←このアイデアは美文字に定評のあるM先生が編み出しました。
小学校?に上がる際、学習が本業になるので、普段の学校生活ができるようになることに重視しています。
他にもS先生のオリジナル授業など…どんどん学習時間は進化しています。児童一人一人がこれからの園生活や学校生活が楽しく過ごせるように、その手助けやサポートができたらと。自分たちはこれまで行ってきた経験や体験、知識を駆使しながら指導しています。
これからパワーアップし続ける夢たまごキッズにご期待下さい。
担当指導員は連携プレーを常にしており、療育活動の振り返りや打ち合わせを欠かさず行っており、何を提唱すれば楽しんでくれるか?取り組んでくれるか?現場のリーダーであるT先生を中心に内容は変わってきています。多くは語らないけど、物事をきちんと分析し、行動に移るM先生。M先生の一言には重みがあり、判断や行動に間違いはありません。保育士のS先生と同じで僕は一目置いています。
キッズの最新記事
-
2025年08月18日 キッズ放課後デイ
🌻うちわ作り🌻~児童編~new!
生活介護に 対抗しまして~ :-D 児童部門でも うちわ作りをしましたよ :-D たくさんのシールの 中から どれにしようかな・・・ お気に入り...
-
2025年08月13日 キッズ放課後デイ
夏祭り🌻夏祭り🌻夏祭り~~
今月はみんなの夏の楽しみ 夢たまご恒例 大・大・大・夏まつり~~ さてさて・・・ 今年は何の出し物があるでしょうか 去年の参加の方に期待されつつ、、、 また同じものをしても、、、 というプレッシャー...
-
2025年07月31日 キッズ放課後デイ
🍨夏休みの過ごし方👒🐧
夏休みも中ごろになると、すこし疲れ💦が出てきますね。 雨も少なく、朝から暑い日🌞も多いですね。 夢たまごでは 軽い運動をしたり おもちゃで遊んだりしています。 かなり高くなっています...